こんにちは、たっくです
普段、健康診断以外で病院に行くことは数えるほどです
子どもたちも比較的丈夫なので眼科(コンタクト処方)と歯医者くらいかな?
年に数回でも、時間をつくって診療に行くのって腰が重いです
予約しておけば、どこからでも診てもらえるオンライン診療って魅力ですよね
使ったことがないなりに、ざっくり調べてみました
どんな診療がオンラインでできる?
日本では、2018年に生活習慣病など一部に限ってオンライン診療が保険適用されました
コロナ流行をきっかけに2020年には大幅に規制が緩和され一部を除き、初診も含めて解禁されました
保険適用されるまえから、自由診療であれば可能だったということですよね
今はほとんどの疾病がオンライン診療で対応できるようです
どんな年代が受診してるの?
2020年に厚労省がおこなった調査によると、利用の割合が多い順から
- 10歳以下
- 31〜40歳
- 21〜30歳
- 41〜50歳
でした
なんとなく年配の方がオンラインで受診するイメージだったのですが、全く違いました
60歳以上の受診は全体の4%にとどまっています
病院受診者のボリュームゾーンの普及はまだまだなんですね
どれくらい普及しているの?
さて、実際オンライン診療を受けてみよう!と思ってもとっかりがわかりません・・・
前述の2020年に厚労省がおこなった調査によると、オンライン診療に対応している医療機関は15%ほどだったとか
オンライン診療は、
- 予約
- 個人情報入力
- 決済方法の登録(クレジットカード?)
- 保険証登録
- 処方箋送付先の登録
- 診療情報の登録
を、オンラインでおこないます
デジタルネイティブにはなんてことなくても、年配のかたには辛いかも
最大のネックは、オンラインでの診療自体かもしれません
まだタブレットならいいでしょうけど、年配の方にはスマホの小さい画面ではよく見えないし、かといってパソコンはハードルが高そうです
オンライン診療ツールは、スマホのアプリで提供されているもの、LINEを使うものなど様々で導入する医療機関も受診する方もなかなか大変そうでした
JCOMのオンライン診療は?
JCOMといえば、ケーブルテレビですよね
そして、高齢者の主要なメディアといえば、そう、やっぱりテレビですよね
ここでやっと話が繋がりましたが、テレビ画面を使ってオンライン診療ができるサービスをJCOMが提供開始します
テレビであれば、見慣れた大きな画面で操作やオンラインでの診療がおこなえます
7月1日から東京、埼玉、千葉の一部でサービス開始するということです
オンライン診療アプリを提供しているマイシンと連携しての事業ということで、ノウハウは心配なさそうですね
主にケーブテレビのネットワークを使うようですが、ケーブルテレビを契約していなくても、オンライン診療専用機器をレンタルすることでサービスを利用できます
高齢者のオンライン診療が普及するきっかけになるといいですね
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
なるほど!と気付きのある記事になっていれば嬉しいです!
応援のクリックありがとうございます!
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
コメント